MENU

【WordPress】PHPのコメントアウトの方法

wordpress

ものすごく初歩的な内容ですが、PHPファイルのコメントアウトの方法についての備忘録です。

目次

やりたいこと:既存のPHPファイルの一部をコメントアウトする

本ブログで使用している無料WordPressテーマ「STINGER」は、Googleアドセンス用の広告が、記事下に2つ連続で表示される仕様になっています。

それを、1つのみの表示にするよう改造したく、ソースをコメントアウトすることにしました。
(Googleアドセンス、本当は使用したいのですが、審査が厳しく通過できない・・・orz)

つまづいた点:まるごと囲むだけではNG

テキストエディタで範囲を選択して、command +  / でコメントアウト完了・・・と思いきや、コメント箇所の色が変わっていない部分がありました。

原因:HTMLだけでなくPHP内もコメントアウトしなければならない。

やったこと:HTMLとPHPのコメントアウト

single.phpの広告枠の一部をコメントアウトしたい

今回修正したい箇所は、single.phpの下記の黄色くマークした行です。

<!-- 広告枠 -->
<div class="adbox">
	<?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
	<?php if ( st_is_mobile() ) { //スマホの場合 ?>
		<div class="adsbygoogle" style="padding-top:10px;">
		<?php get_template_part( 'st-smartad' ); //スマホ用広告読み込み ?>
		</div>
	<?php } else { //PCの場合 ?>
		<div style="padding-top:10px;">
			<?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
		</div>
	<?php } ?>
</div>
<!-- /広告枠 -->

解説

123行目と130行目の両方でget_template_part( ‘ad’ )が呼ばれています。
これにより、広告が2回連続で表示されていたので、後半をコメントアウトしてみます。

HTMLまるごとコメントアウトしてみた

真っ先にやってみたのがこれでした。

<!-- 広告枠 -->
<div class="adbox">
	<?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
<!-- 	<?php if ( st_is_mobile() ) { //スマホの場合 ?>
		<div class="adsbygoogle" style="padding-top:10px;">
		<?php get_template_part( 'st-smartad' ); //スマホ用広告読み込み ?>
		</div>
	<?php } else { //PCの場合 ?>
		<div style="padding-top:10px;">
			<?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
		</div>
	<?php } ?> -->
</div>
<!-- /広告枠 -->

解説

該当箇所をまるごと選択して、<!– –>で囲んでコメントアウトしました。
ところが、これではHTMLソースのコメントアウトだけになってしまい、PHPスクリプト内のソースは活きたままでした。

PHP内部もコメントアウトしてみた

さらに、PHP内部をコメントアウトしてみました。

<!-- 広告枠 -->
<div class="adbox">
	<?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
<!-- 	<?php //if ( st_is_mobile() ) { //スマホの場合 ?>
		<div class="adsbygoogle" style="padding-top:10px;">
		<?php //get_template_part( 'st-smartad' ); //スマホ用広告読み込み ?>
		</div>
	<?php //} else { //PCの場合 ?>
		<div style="padding-top:10px;">
			<?php //get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
		</div>
	<?php } ?> -->
</div>
<!-- /広告枠 -->

解説

PHP内部を、//で一行ずつコメントアウトしました。
今度こそ、コメントアウトに成功しました。

PHP内部をまとめてコメントアウトしてみた

先ほどの方法では手間がかかってしまうということで、こちらの方法も試してみました。

<!-- 広告枠 -->
<div class="adbox">
	<?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
	<?php /* if ( st_is_mobile() ) { //スマホの場合 ?>
		<div class="adsbygoogle" style="padding-top:10px;">
		<?php get_template_part( 'st-smartad' ); //スマホ用広告読み込み ?>
		</div>
	<?php } else { //PCの場合 ?>
		<div style="padding-top:10px;">
			<?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
		</div>
	<?php } */ ?>
</div>
<!-- /広告枠 -->

解説

PHP内部を、/* */で囲ってコメントアウトしました。
この方法が一番楽そうです。

まとめ

HTMLとPHPでコメントの形式が異なることを注意しなければなりません。

HTMLのコメントアウト

  • <!– 単一行のコメント
    複数行のコメント –>

PHPのコメントアウト

  • // 単一行のコメント(C++型)
  • # 単一行のコメント(シェル型)
  • /* 複数行のコメント
    複数行のコメント */

以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次